
お子さんの虫歯はお母さんと砂糖が原因?
赤ちゃんの健やかな歯を育てる第一歩はお母さんのお口の環境をきれいにすることです。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。生後半年ぐらいで下の前歯がはえ始めたころにお母さんのお口にいるミュータンス菌がだ液を介して伝播していく(母子感染)ことによってむし歯のできる環境が造られてしまいます。
食べ物をあらかじめ噛んで赤ちゃんに与える「噛み与え」やスプーンやお箸を親子で共有することによって伝わっていきます。
そのためお母さんがミュータンス菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率や菌数が多くなる可能性があります。
一般的にミュータンス菌は1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に定着しやすい、と言われています。
離乳食から乳児食にあたるこの時期にお母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが大切なお子さまのすこやかな歯を育てることになります。
糖質制限
糖質制限は特にお子様の歯を考える際に重要な考えです。
乳幼児の口腔内が健康な状態だと、身体が大きくなっても、健康な歯を保ち続けることができます。
そのため糖質コントロールを行うことは、ブラッシングを十分に行えないお子様にとって効果的なむし歯予防へと繋がります。
歯みがきスタートのタイミング
-
歯みがきの準備期間(誕生~約6ヵ月)
口の中の清掃の必要はありません。顔や口を触ってあげることで、触らせることになれさせましょう。
-
歯みがき導入期間(約6ヵ月~約1歳半)
下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め口の中を触れられることに慣れてから歯ブラシを使い始めます。
1日1回の仕上げ歯みがきを習慣づけるようにします。 -
歯みがき習慣化の時期(約1歳半~約3歳)
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。
みがいた後は褒めることを忘れずに!
きれいな歯並びのために赤ちゃんにしてあげられること
歯並びが悪くなる原因は、後天的な影響が非常に強いと言われています。
抱っこの仕方や寝かせ方に関して正しい知識を身につけ、
小さなことでも一つずつ習慣化していくことが、
その後の背骨の発達や歯並びの成長のために大切です。
生後0ヶ月から行いたいこと
きれいな歯並びを作るには生後0ヶ月から様々なことを習慣づけて行うことが大切です。
- 正しい寝かせ方。枕や寝具
- お母さんの姿勢、抱き方
- おむつの与え方
- 原始反射を育てるスキンシップ
- ベビーキャリアに必要なこと(3ヶ月からはベビービョルン)
習慣づけることが出来るかどうかで、歯並びが決まり、強いては歯科予防にも繋がります。

生後0〜3ヶ月
最も発育曲線の傾きが強い時期です。脊柱を構成する頚椎・胸椎・腰椎のCカーブが、呼吸と嚥下に大きく関係します。
頚椎をそらせた状態での授乳は、間違った呼吸と飲み込みになります。ただし、乳児期の3ヶ月までは間違った授乳をしても、母乳は食道を、空気は肺を通過する特殊な構造となっているので、誤嚥や窒息を起こすことがありません。
また舌圧が低下するため、乳歯の生え揃う頃までに「口腔内ボリューム」が広げることができなくなります。口腔内ボリュームが低下してしまうと歯と歯の間に隙間がなく乳歯が生えてしまい、歯並びが悪くなる結果になってしまいます。
生後3〜6ヶ月(ごっくん期)
離乳初期にはいると逆式呼吸のため、エビ反りや夜泣きを起こすようになります。 泣いている時や声をだす時に息を吸ってお腹が膨らみます。
この際お腹に手を当て、声をだす時に押さえ、息を吸う時に緩めることで腹式呼吸を覚えさせます。これは原始反射を育てるスキンシップになります。
この時期に間違った姿勢で授乳を続けていると、アトピーなどの症状が現れます。力強く舌圧で母乳をしごくようにして飲むことができないため、母乳を飲む量が減り、そのために一日に何度も母乳を欲しがるようになります。そうすると夜泣きも増えていきます。
生後5〜6ヶ月になると下顎の前歯の歯茎が硬くなり始めます。
この時期になったら、「成人型嚥下」の練習を開始しましょう。
乳歯列が完成し、咀嚼機能がより発達する時期には、正しい所作で食べることが出来るお口づくりが大切です。そうする事で、この時期の子どもたちに起こり得る「正しい食べ方が出来ない原因」の除去が可能です。
こうしたことが出来ないと、下記のようなリスクが発生してしまいます。
- アデノイド、口蓋扁桃肥大、鼻アレルギーなどの耳鼻咽喉疾患
- 乳歯のう蝕、歯の早期喪失
- 指しゃぶりなどの口腔習慣
- 舌小帯短縮症、硬直症
- 歯列不正、咬合異常
指導のポイント
調理形態 | 滑らかにすりつぶした状態 |
---|---|
食べ方 | 口を閉じて「ごくん」と飲む(成人型嚥下) |
食べさせ方 |
|
姿勢 | 少し後ろに傾けると飲み込みやすい |

生後6ヶ月〜1歳(もぐもぐ期)
糖化・酸化の問題があるため、市販の離乳食は避けたほうが良いでしょう。親が食べるものをすりつぶし、薄味にしたものを離乳食として与えます。
離乳食はうんちを見ながら、消化ができるようになったら次のものを与えるようにします。
- ハイハイをしっかりおこなう
ハイハイをするためには、目線を上にあげる必要があるため眼球運動がしっかりと行われます。また、それまで寝方や抱き方がちゃんと出来ていると、しっかりとお尻を上げることが出来ます。 - ハイハイの練習
ハイハイの練習は足の裏に手を添え、お尻を上げるようにして行います。
ハイハイで目線を上げるようにする事で、中顔面が発育します。
また、ハイハイからつかまり立ちを行うことで内蔵の位置が整います。
口に何でも入れようとする時期ですので、色々な味を覚えさせるようにしましょう。
ただし、口に入れては危ないものが無いよう、お部屋はきちんと片付けておく必要があります。
1歳〜1歳6ヶ月(かみかみ期)
奥歯が生えるまではすり潰した離乳食を与えるようにしましょう。引き続き、離乳食はうんちの状態で消化の具合を見て判断します。
赤ちゃんが乳首を噛むようになって授乳できなくなると、卒乳となります。
おしゃぶりを噛みだしたら少し引っ張って口を閉じさせます。
つかまり立ちを始めたらお尻を上げるように、下から上に撫でるようにしましょう。
1歳6ヶ〜3歳(かちかち期)
この時期になったら、だんだん大きなものを食べさせるようにしましょう。前歯を使うようにし、よく噛む食事を心がけます。
むし歯菌が発生することを防ぐため、ショ糖は与えないようにしてください。
また、きちんとした発音を覚えるためにも、叱る時ははっきりした声で叱るようにします。
幼児言葉を親が使うことは好ましくありません。
チューイングブラシの使用
チューイングブラシを食後に3〜5分使用することで、ブラッシングの効果が得られます。
また、チューイングブラシを使用すると、口を閉じる練習にもなります。口唇を閉じて鼻呼吸が出来るようになったら、柄なしのチューイングブラシを使用するようにしましょう。
また、この時期であれば反対咬合も治せます。
指導のポイント
調理形態 | 舌と上顎で潰せるかたさ |
---|---|
食べさせ方 |
|
姿勢 | 足の裏が床や椅子の補助板につく姿勢が望ましい |

3歳〜5歳
土踏まずができる時期です。この時期はたくさん身体を動かすことが大切です。
また、マルケンBANBANは3歳から使用することをおすすめします。マルケンBANBANを使用することで姿勢がよくなり、舌が上がりやすくなります。また、呼吸がしやすくなったり、鼻づまりが改善されたりもします。
子どもの歯並びを良くする10箇条
- 足踏みが出来る
- 口笛が吹ける
- 大きな声を出せる
- 両目ともウィンクが出来る
- 前歯を綿棒で刺激する
- 脇の下・胸・背中・足の裏をくすぐる
- 前歯でかぶりつく
- 雑巾がけをする
- 前髪を肩よりも垂らさない
- 食べる時は正しい座り方をする
歯の生え方、機能の発達に合わせた
離乳のすすめ
-
ごっくん期(離乳初期)
- 舌の動き
顎の開閉に連動して前後の動きをする。(口を開くと舌が突出) - 調理形態
滑らかにすりつぶした状態
下の前歯付近の歯茎が硬くなる。(5〜6ヶ月頃)
- 舌の動き
-
もぐもぐ期(離乳中期)
- 舌の動き
上下の動きをする。
舌の前方部を口蓋に押しつけ、食べ物をつぶす。
顎が閉じると舌の前方部が口蓋に当たる。 - 口唇の動き
上下の口唇がしっかり閉じ、口角は左右に同時に引かれる。 - 調理形態
舌と上顎でつぶせる硬さ
下の前歯が生え始める。(7〜8ヶ月頃)
- 舌の動き
-
もぐもぐ期(離乳中期)
- 舌の動き
上下の動きをする。
舌の前方部を口蓋に押しつけ、食べ物をつぶす。
顎が閉じると舌の前方部が口蓋に当たる。 - 口唇の動き
上下の口唇がしっかり閉じ、口角は左右に同時に引かれる。 - 調理形態
舌と上顎でつぶせる硬さ
下の前歯が生え始める。(7〜8ヶ月頃)
- 舌の動き
-
かみかみ期(離乳後期)
- 舌の動き
下を左右に動かし、食物を歯茎の上に運べるようになる。
咀嚼機能の獲得。 - 口唇の動き
咀嚼側の口角が引かれる。
咀嚼側が変わるごとに交互の口角伸縮。 - 調理形態
歯茎でつぶせる硬さ
上下前歯が生えて、奥歯が固くなる。(9〜11ヶ月頃)
- 舌の動き
-
手づかみ食べ期
- 舌の動き
上下左右運動 - 調理形態
前歯で噛み切れる大きさで、歯茎でつぶせる硬さ
上下前歯が生えそろい、第一乳臼歯が生え始める。(1〜2歳頃)
- 舌の動き
-
かちかち期
- 舌の動き
上唇の機能発達の著しい時期: 水分摂取の機能の鍵、入ってくる量を知覚しコントロール機能の発達とともに上唇が下がってる。 - 口唇の動き
上下の口唇がしっかり閉じ、口角は左右に同時に引かれる。 - 調理形態
少しずつ試しながら大人と同じ食べ物へ
すべての乳歯が生えそろう(2歳半〜3歳頃)
- 舌の動き