呼吸を意識したことはありますか?
今年も残り2ヶ月です。朝晩は涼しい秋風になってきました。大きく深呼吸したくなるような気持ちの良い季節ですね。皆さまいかがお過ごしですか?
突然ですが普段口呼吸ですか?鼻呼吸ですか?
なかなか意識することはないと思いますが…
鼻呼吸のあなた正解です!!!
また、テレビを見ている時、眠っている時など口が開いていませんか?少しでも口開けてるかもと思った方は口呼吸の可能性が高いです。唇が乾燥しやすい方も口呼吸かもしれません。
人は本来鼻で呼吸をする生き物です。マスク生活での息苦しさから口呼吸になる方が多かったり、他にも長時間のスマホやゲーム、鼻炎や花粉症など口呼吸の原因は様々です。
同じ呼吸でも鼻ですることと口ですることには大きな違いがあります。いったい何がちがうのでしょうか?
まず鼻呼吸した場合、空気中の異物やウイルスを取り除き、冷たく乾燥した空気を加湿、加温してくれます。鼻毛や粘液がフィルターの役割をしてくれて綺麗な空気が体に入ります。また、鼻呼吸の方が脳に十分な酸素が行き渡る為、集中力や代謝が低下しにくくなります。
一方、口呼吸はどうでしょうか。空気中の冷たく乾燥した空気や異物が直接肺に侵入します。これにより健康に悪影響を及ぼす可能性があります。酸素も行き渡りづらく集中力低下や疲れやすくなるなどの不調の原因になります。口腔内も乾燥しやすくなるので細菌が繁殖しやすい環境になります。口臭の悪化、歯の汚れや着色の増加、むし歯や歯周病のリスクも上がるでしょう。
口呼吸によって見た目も変わります。成長期に口呼吸になってしまうと、唇を閉じる力が弱く歯並びや噛み合わせが乱れてきます。口周りの筋肉が衰えてしまい骨格が歪み、顔立ちに影響が出てしまいます。口が開いた状態で呼吸を続けると舌の位置が通常よりも下に落ちてしまい舌や口周りの筋肉が衰えてフェイスラインや口周りがたるみ、口元のシワや二重顎など老けた印象につながります。
正常な発育に影響も及ぼすので子供の頃から正しい舌の位置と正しい鼻呼吸を獲得することが重要になってきます。
日常生活では唇を軽く閉じ、鼻呼吸を心がけることが重要です。理想的な呼吸方法は口臭や歯の問題だけでなく健康維持にも大きく関わります。口呼吸が癖になっている場合は改善するのが簡単でないこともあります。その原因を理解し、適切な対策を取る必要があります。悩まれた場合はぜひご相談ください。
このように鼻呼吸にはメリットがたくさんあります。正しい呼吸を手に入れ、心身のバランスを整えて快適な生活を楽しみましょう。
歯科衛生士T